|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楠 : [くすのき] 【名詞】 1. camphor tree 2. cinnamonum camphora ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
楠根町(くすねちょう)は、徳島県阿南市の町名。2005年10月現在の人口は459人、世帯数は128世帯〔ポスティング.com 阿南市人口・世帯数(平成17年10月) 〕。郵便番号は〒771-5170。 == 地理 == 阿南市の北西部に位置。およそ那賀川左岸に位置する。北西は勝浦郡勝浦町、南西は深瀬町、南は吉井町、東は上大野町、北東は羽ノ浦町古毛・小松島市櫛渕町に接する。 那賀川には、昭和49年に上大野町と旧羽ノ浦町を結ぶ持井橋、同52年に当地と吉井町を結ぶ加茂谷橋が架けられた。純農村地域。加茂谷ミカンの発祥地であり、現在もミカン農家が大井。 地名の由来は、当地に樟の木が繁っていたことにちなむといい、明治期にも樟脳の原料として樟の古株が売買された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楠根町 (阿南市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|